この本が出るのを知った時、私は、有元さんの数多のレシピが、作りやすくなるツールを得られるのでは?という期待がふくらみ、待ちきれずに、発売日前に予約を入れてしまいました。
読んでみると、実際はそれ以上のものがあると感じました。他の料理家さんのレシピだったとしても、自分の即興であったとしても、思い描いた味に近づけるために、どこに手をかければ良いのか、慎重にやった方が良い工程は何か?など、自分で探りつつ考える癖が付く感じです。
有元さんの思考回路が乗り移るというのでしょうか。
有元さんらしく、オリーブオイル、メープルシロップですとか、ハーブなどの薬味系の野菜が出てきます。これらのものは値段が高くつきます。そして、家族の人数が多かったり世代がまたがる場合には、味の好みに大きく違いがあったりして、全てを取り入れるのは難しいです。が、それを割り引いても得られるものがあります。
無水鍋やバーミキュラなど、道具の縛りが少なく、取りくみやすさもあります。
物理的にレシピ本を断捨離しても、クックパッドなどを見てその都度作っていたら、部屋は片付くかも知れませんが、頭の中は片付かず、あまり変化なしということになります。
そして、レシピ頼りだと、材料をすべて揃えないと料理が作れないケースも出てきます。しかし、おいしくする勘所がわかれば、冷蔵庫の中に既に入っている材料を使い、その場で何かを作っても、味が決められるようになるわけです。
レシピ本やクックバッドなどで飽和状態の中、脱レシピ本というのは…それが有元さんだったら、ひときわ目立つわけです。土井善晴さんが『一汁一菜~』を出したのにどこか似ている気がします。力量のある先生方がこういう本を書かれるのは大変意義があると思いますので、他の先生方の本も見てみたくなりました。
少し前だと、故小林カツ代さんは読むレシピ本をよく書かれていましたね。「ジャー」とか「ガーっ」などの擬音語を使ったり、食材の香りや色の変化などをなるべく言葉にして、感覚へと落とし込めるように工夫されていました。
有元さんの今回の本を読んで面白いと思われた方は、『この野菜にこの料理』という本も、文字だらけですが、野菜の扱い方についての理解が深まるのでお勧めです。
読んでみると、実際はそれ以上のものがあると感じました。他の料理家さんのレシピだったとしても、自分の即興であったとしても、思い描いた味に近づけるために、どこに手をかければ良いのか、慎重にやった方が良い工程は何か?など、自分で探りつつ考える癖が付く感じです。
有元さんの思考回路が乗り移るというのでしょうか。
有元さんらしく、オリーブオイル、メープルシロップですとか、ハーブなどの薬味系の野菜が出てきます。これらのものは値段が高くつきます。そして、家族の人数が多かったり世代がまたがる場合には、味の好みに大きく違いがあったりして、全てを取り入れるのは難しいです。が、それを割り引いても得られるものがあります。
無水鍋やバーミキュラなど、道具の縛りが少なく、取りくみやすさもあります。
物理的にレシピ本を断捨離しても、クックパッドなどを見てその都度作っていたら、部屋は片付くかも知れませんが、頭の中は片付かず、あまり変化なしということになります。
そして、レシピ頼りだと、材料をすべて揃えないと料理が作れないケースも出てきます。しかし、おいしくする勘所がわかれば、冷蔵庫の中に既に入っている材料を使い、その場で何かを作っても、味が決められるようになるわけです。
レシピ本やクックバッドなどで飽和状態の中、脱レシピ本というのは…それが有元さんだったら、ひときわ目立つわけです。土井善晴さんが『一汁一菜~』を出したのにどこか似ている気がします。力量のある先生方がこういう本を書かれるのは大変意義があると思いますので、他の先生方の本も見てみたくなりました。
少し前だと、故小林カツ代さんは読むレシピ本をよく書かれていましたね。「ジャー」とか「ガーっ」などの擬音語を使ったり、食材の香りや色の変化などをなるべく言葉にして、感覚へと落とし込めるように工夫されていました。
有元さんの今回の本を読んで面白いと思われた方は、『この野菜にこの料理』という本も、文字だらけですが、野菜の扱い方についての理解が深まるのでお勧めです。
スポンサーサイト